ヘアケアの豆知識お教えします
毛髪周期について
髪はサイクルで生きている
「成長期」→「退行期」→「休止期」と3つのプロセスがあります。
髪の本数は平均9万本
ヘアサイクルは、髪の毛が成長して抜けていく周期のことです。髪の毛は常に成長し、古くなると抜け、そしてまた新しい
髪の毛が生えます。
ヘアサイクルは、成長期・退行期・休止期に分かれます。
成長期(2〜6年)
まず、成長期に毛根が成長し、新しい髪の毛が生えます。2〜6年ほど成長し続けます。 通常であれば、
全体の80~90%成長期の毛髪となります。
退行期(2週間)
退行期は毛根は小さくなっていく段階のことです。髪の毛の成長はここで止まります。 2週間ほどで毛根も完全に収縮し、
休止期に突入します。
休止期(3~4ヶ月)
休止期は毛根が縮小しきった状態です。 髪の毛も成長せず、抜けるのを待つのみです。だいたい3~4ヶ月ほどです。
成長期に入り、新しい髪の毛に押し上げられたり、シャンプーをするなどして、自然に抜けていきす。
意外と思われるかもしれませんが、頭髪の成長を促進するのは女性ホルモンになります。そのため、
一般的に髪の寿命は男性よりも女性の方が長いとされています。
髪は最大で約90cm程度まで伸ばすことが出来、男性の場合だと約75cm程度です。
健康な髪をつくるためには食生活から
健康で美しい髪を作るためには、”バランスのよい食事”が必須です。健康的な髪はあくまで健康的な体の上に
できるもので、バランスの偏った食事では健康的な体は作れません。とはいえ、”特に髪にいいとされている
食べ物”が存在することも事実です。
髪にいい食生活&食べ物の中で髪にいい食べ物だからといって、そればかりを食べていてもだめです。
いちばん大切なのはバランスよく食べること。
髪の健康が気になる人は、髪にいい食べ物も積極的に取り入れていきましょう。
健康的でつやのある強い髪を作るには、”しっかりした毛包が育つ健康的な頭皮”と”強い毛幹 が育つ健康的な体”だと
いいます。
そしてそれら2つを作るのに特に重要な栄養が、「たんぱく質・ヘルシーな脂肪・水・各種ビタミン・ミネラル」です。
それぞれの栄養素について簡単にまとめてみました。
たまご
たんぱく質を豊富に含むうえに、亜鉛、
セレニウム、鉄も含んでおり、髪にと
って都合のよい食べ物です。
ただし食べ過ぎるとコレステロール過多
になってしまうので、1日1個程度が無難
です。
クルミ
αリノレン酸(オメガ3脂肪酸)やビタミンE、
亜鉛を豊富に含むだけでなく、頭皮の健康
を守り、コラーゲンの生成を促進する”
ビオチン”、髪を黒く美しく保ってくる”銅”
なども豊富に含んでいます。クルミを食べ
る習慣のない人は、胡桃(クルミ)油や亜麻
仁油を使うという手もあります。
カキ
亜鉛が豊富なことで有名。厚労省の
「日本人の食事摂取基準2010年版」によ
ると、1日の摂取基準量は男性が12mg
(上限40mg)、女性が9mg(上限35mg)
だが、カキなら2粒で約16mgが摂取で
きます。
ヨーグルト
豊富なカルシウムが魅力。普段の食事に付け加えやすいこともあり、アメリカでは勧める専門家が多いです。他にもたんぱく質やビタミンなど、髪にとって重要な栄養素を含みます。
ブルーベリー
特にアメリカでは人気の食べ物。アメリカ合
衆国農務省は、40種の野菜や果物のなかで最も
強い抗酸化力を持つのがブルーベリーである
と発表しています。抗酸化作用の主役は”アント
シアニン”(ポリフェノールの一種)。これが髪だ
けでなく、体全体の老化を防いでくれます。
他にビタミンEやビタミンCも豊富です。
青魚
DHAやEPAのオメガ3脂肪酸なら、サンマ、カツオ、サケ、サバ、マグロ、イワシ、ブリ、ニシン、マスなどの青魚が
豊富。そのほか各種ビタミンやミネラル
もたくさん含んでいます。
海藻(わかめ、ひじきなど)
わかめやひじきなどの海藻には豊富な
ミネラル・ビタミン・食物繊維が含まれ
ており、髪にいいといわれています。
ただ、昔からよく言われていた「海藻を
食べると髪が生える」という話には、医
学的根拠は無いとされています。
強く美しい髪のために海藻を勧める専門
家が多いのは、あくまで現代人に不足
しがちなミネラルやビタミンを豊富に
含んでいるためです。
チョコレート
ダークチョコレート、ブラックチョコレートとも呼ばれる、カカオマス40~60%のチョコレートのことです。このカカオ分にたんぱく質やビタミン、ミネラルなどが含まれており、髪にいいとされています。豊富に含まれているポリフェノールのおかげで抗酸化作用、がん抑制も期待できます。
ニンジン
ベータカロチンが豊富。ベータカロチンは
抗酸化作用があるだけでなく、体内でビタ
ミンAに変わり、頭皮の新陳代謝を促進させ、健康に保つ働きをします。不足すると
乾燥しやすくなり、ふけが出やすくなり
ます。
トマト
アンチエイジングの抗酸化剤・リコピンを
とるにはベストな食べ物。美肌・美容成分
として有名なリコピンですが、頭皮環境を
整え、強くて美しい髪を作るにもいいです。またリコピンには「調理・加工されても
成分が壊れにくい」という嬉しい特徴が
あります。だからトマト現物にこだわらな
くても、トマトケチャップやトマトソース
の缶、トマトジュースなどから手軽に摂取
できます。他にもビタミン・ミネラルを豊富に含みます。
正しいシャンプーは、髪の健康にもつながります。
シャンプーで何より気をつけたいのは、“頭皮”をきっちり洗うということ。予洗いも、シャンプーも
すすぎも、髪だけではNGです。
①ブラッシング
髪のもつれを取り、ほこりなどを落とします。頭の天辺からとかしても、髪がもつれないくらい目の粗いものを選んで下さい。また、クッション性のあるブラシを使えば、頭皮へのマッサージ効果も。
②地肌からしっかり濡らす
シャワーヘッドを地肌につけて、地肌からしっかりぬらします。およそ38~40度が適温。塩素処理した水が理想的
地肌がしっかりぬれていないと、シャンプーでなかなか泡立ちません。それに、予洗いで髪と地肌の汚れの大半が落とせるんですよ。スタイリング剤が落ちにくいときは、お湯を当て、指の腹で髪を揉みほぐし、それでも駄目なら、シャンプーを軽く泡立てて流し、本シャンプーへ。
③水気を切る
手のひらを合わせて、毛先の水をきります。ショートへアの場合は、オールバックにするように手で髪をなでつければOK
水気が多すぎると…
髪からボタボタと水が落ちるくらいぬれたままだと、お湯といっしょにシャンプー剤が流れてしまうため、なかなか泡立たない原因になります。泡立ちにくいと必要以上に髪をこすってしまい、傷みの原因にもなることがあるので、シャンプーの前に髪の水気はしっかりきることがコツです。
④泡立てる
まずは手のひらの上で少量の水とシャンプー剤を空気を含ませて泡立てます。
泡立てネットを使って、モコモコになるまで泡立てるのもおすすめです。
泡立てをしないと…
原液をつけると頭全体にまで行き渡らず、洗い残しやすくなります。頭皮が痒くなるなどのトラブルの原因に。
シャンプーの適量は…
大体の目安としては ショート 0.5プッシュ ミディアム 1プッシュ ロング 2プッシュ
自分の髪の長さによって、量は微調整してください。
⑤泡を地肌からつけていく
シャンプーで一番洗わないといけないのは頭皮。だから、泡立てたシャンプー剤は、髪の毛ではなく地肌に直接つけていきます。順番としては、こめかみ→襟足→後頭部の順番で皮脂が多く泡立ちにくい所から泡を付けていきましょう。
皮脂でくせ毛に
頭皮がきちんと洗えていないと、皮脂がたまって毛穴をふさぎ、直毛の人でもクセ毛になってしまうことも!
⑥頭皮マッサージするように洗う
頭皮からしっかり洗う シャンプーで洗うのは頭皮だと考えて。頭皮を洗えば、髪も一緒に洗えます。
えり足など、洗い残しがないように
頭皮は、指の腹で円を描くように頭皮をマッサージして。頭皮をふにゃふにゃ動かす感じで。ジグザグな動きをプラスして、さらにマッサージを。毛穴もきれいに、血行も改善して、健康な髪が育ちやすくなります。
⑦しっかりとすすぐ
地肌から流していく 頭皮にシャワーヘッドを当てて、地肌からしっかりと流します。
すすぎ残しのないよう、ぬるつきがなくなるまで流して。
手の動きがポイント シャワーと連動して、シャワーのあたっている頭皮部分を動かします。
手の動きは頭皮マッサージと同様に。
シャンプーは夜がおすすめ!
シャンプーは朝よりも夜がおすすめ。頭皮には太い血管が通っていないので、寝ると温度が下がり、昼間の汗や皮脂
が固まって落ちにくくなってしまいます。皮脂の多い人は臭いの原因にも。しかも、睡眠中は髪が伸びる時間帯なので、
毛穴が詰まっていると、健康な髪が伸びるのをさまたげてしまいます。
二度洗いのススメ!
サロンシャンプーなど、髪に優しいシャンプーの場合は二度洗いがおすすめです。一度目は軽く、二度目は落としきれ
なかった汚れをマッサージしながら落としきります。ただし、洗浄力の強い市販シャンプーの場合は、シャンプーの量は
少なめに、なるべく一度で洗いましょう。
水にもこだわる!
水道水の塩素は髪を傷めるので、塩素などを除去してくれるタイプのシャワーヘッドを購入するのもよいでしょう。
ビタミンCが含まれているタイプもあり、美肌にもよいです!お湯の温度は高すぎると必要以上に髪の油分をとって
しまうので、注意しましょう。
リンス・トレーメントの違い
リンスはコンディショナーとほぼ同じですが、
主に髪の表面を保護する役割があります。髪を静電気や汚れなどから守り、ツヤを与えます。
トリートメントは、髪の内部を補修し栄養を浸透させることで、ハリ・ツヤ・コシを出します。
通常はシャンプーをした後にリンスをするのが一般的です。さらに週1~2回、シャンプー後にトリートメント
をするとより健康的な髪に。
リンスとトリートメントを両方やる場合は、「シャンプー」→「トリートメント」→「リンス」の順番です。
先にトリートメントの栄養成分で髪の内部をしっかりと補修してから、リンスで表面を保護しましょう。
髪をしっかり乾かす理由と乾かし方
ドライヤーは熱で髪が傷みそうだから…自然乾燥
実は、ドライヤーのほうが髪や頭皮にはいいんです!
髪の毛を洗ってすぐ乾かさないと、水分が髪や頭皮に付着したままなので雑菌が繁殖して、フケやかゆみや
匂いの原因に。また、濡れたままの頭皮は冷えて血行が悪くなり、髪の毛の成長を妨げてしまいます。
濡れてる髪の毛もキューティクルがはがれやすい状態。そして、濡れてる髪が乾くまでが一番クセがつきやすいので、完全に乾かさないと寝癖の原因に。間違っても濡れたまま寝ないでくださいね!
髪の毛を洗ったら、なるべく早く髪をドライヤーで乾かしましょう!
漠然と乾けばいいやって思ってませんか?
髪の『乾かし方』ひとつで、翌朝の髪のツヤやうねり具合、パーマのウェーブ感、髪のボリューム具合、扱いやすさが全然違うんです!、髪や頭皮を素早く乾かすためにドライヤーの使用は不可欠。
髪が傷まないよう、多少髪が濡れているうちに洗い流さないトリートメントをつけ、熱から保護。乾かすときは根もとから中心に乾かしてあげると、乾きが早く傷みも軽減でき、一石二鳥です。 温風だけじゃなく、途中で冷風にしたり、温冷を交互にして当てると、キューティクルが閉じてツヤが出ます!
乾かし方
タオルドライの前に水気をしっかり絞りましょう!
特にロングで毛量が多いかたは、水気が出なくなるまでしっかり絞りましょう!まだ絞れる水分があるのに、
タオルドライしたりドライヤーをかけると時間がかかってしまいます。
しっかりタオルドライ
タオルの上から指の腹で頭皮をマッサージするように水気を拭き取ります。
次に、髪の毛はタオルでこすり合わせないで、タオルで挟んで押さえるようにして水気を吸い取ります。
ロングで毛量が多い方は、タオルを巻いて少し時間を置くのもよいでしょう。
ドライヤーの前にしっかりタオルドライをすると、ドライヤーをかける時間短縮になり髪も傷ませません。
毛流れに沿ってコーミング
荒歯のコームで髪をとかします。密歯だと引っかかって傷めてしまいます。前髪を下す・斜めにする、分け目
をつけるなど、絡まりがない程度にきちんとコーミングします。パーマ毛、細くて絡まりやすい毛は
アウトバストリートメントをつけながらとかすと引っかかりづらくなります。
少髪が濡れているうちに洗い流さないトリートメントをつけ、熱から保護。乾かすときは根もとから中心に
乾かしてあげると、乾きが早く傷みも軽減でき、一石二鳥です。 温風だけじゃなく、途中で冷風にしたり、
温冷を交互にして当てると、キューティクルが閉じてツヤが出ます!
洗い流さないトリートメントの役割と効果
1.洗い流さないトリートメントの役割と効果とは
-
髪を乾かすときにドライヤーやヘアアイロンの熱から守ってくれる
-
髪の乾燥を防ぐ
-
乾燥や紫外線といった日常受けるダメージから髪を守る
-
髪のダメージを補修
-
仕上がりをよくして、まとまりやすい髪にする
以上の役割と効果が主にあげられます。 洗い流さないトリートメントを使うことは美髪を保つ秘訣です!
2.おすすめの洗い流さないトリートメントの選び方
最近の洗い流さないトリートメントは、つけた後に熱を加えることによってトリートメント効果高まるものが
多くなっています。
そのような洗い流さないトリートメントを使えば、ドライヤーで乾かすときに髪を熱のダメージから守って
くれると同時に、熱によるトリートメント効果も得られるので一石二鳥です。
パッケージの裏に『熱を加えると』などと書いてあるので選ぶときに注目してみると良いです。
オイル系は枝毛やパサパサな髪の方におすすめです。
ミルク系は乾燥している髪やしっとり仕上げたいという方におすすめです。
3.洗い流さないトリートメントの効果的な使い方
洗い流さないトリートメントはつける量や付け方を間違えるとペタっと重くなりすぎてしまいます。
特にオイル系は髪をずっと洗ってない人みたいにボテっとなってしまうので注意が必要です。
ツインテールを結ぶように髪を左右に分けて、右側、左側とそれぞれ以下の工程をすれば、
部分的につけすぎる心配がなくなりおすすめです。
・シャンプー&トリートメント後しっかりタオルで髪の水気をふきとる。水気が多い状態だと
洗い流さないトリートメントの馴染みが悪くなります。
・洗い流さないトリートメントを少量手に取り、左右の手のひらをすり合わせ手のひら全体に広げます。
ポイント
-
量を出しすぎないことが重要です。少なめにとるのが失敗しないコツです。徐々に自分に合った量を見つけましょう。
-
こすりあわせるのは髪につけたときに一箇所にだけまとまってついてしまうのを防ぐためです。
・パサつきやすい毛先の方からつけていき、中間部分まで馴染ませます。
ポイント
-
頭皮の生え際部分はつけるとペタッと重くなってしまうので、毛先から中間部分を意識して 馴染ませましょう。
・前髪に手に残っている少量を毛先にのみ軽く馴染ませる
ポイント
-
前髪はごく少量で十分です。前髪以外の髪に先に馴染ませて、その後洗い流さないトリートメントを足さずに手に残ってるものを最後に前髪に軽くつければ失敗が少ないです。注意するのは生え際近くにはつけないことです。前髪が割れる原因になります。
・ドライヤーで乾かす
ポイント
-
地肌をしっかり乾かす
-
風の向きは上から下に向けることでキューティクルが整い艶髪に仕上がります。
ヘットスパのもたらす効果
まるで生まれたてのような
髪地肌を取り戻すヘアケアシステム
話題の炭酸ヘッドスパとは…炭酸を利用し頭皮の皮脂や毛髪に付着した化学残留物などを取り除き、
血行を促進し、まるで生まれたてのような髪地肌を取り戻すヘアケアシステムです。
主な効能は以下になります。
1)血行を促進します。
2)毛穴に付着したワックス・シリコン・皮脂などを、
キレイに取り除きます。
3)健康な髪へ導きます。
こんな方にオススメです!
・髪にツヤがない
・髪にハリ・コシがない
・髪の傷みが気になる
・パーマがかかりにくい
・頭皮のトラブル・べたつき
・抜け毛が気になる
・冷え性・頭痛
・シャンプーしてもすっきりしない
紫外線から髪を守りましょう
髪の毛は、顔の5倍以上も紫外線のダメージを受けています!
春先からぐんと増える紫外線量。最近では『5月のUV-A量は真夏とほぼ同じ』とのデータも浸透し、皆さん早くから日焼け止めをお肌に使っているようです。でも、髪は? 「髪にとって怖いのはUV-B。メラニン色素を分解するので、髪の色が変わったり、活性酸素の影響でキューティクルがひび割れたり。手触りや見た目を大きく損ないます」
紫外線を防ぐには、帽子や日傘が最有力。「髪をまとめるだけでも効果はあります。表面積を小さくしておくことは誰でもできるケア方法」そして、UVケア効果のあるトリートメントやスタイリング剤で髪をコーティングすること。紫外線ケアを謳ったシャンプーやトリートメントに切り替えるのもお勧めです。
「頭皮」にダメージを受けてしまうと、これから生える髪にも影響大!
髪のダメージというと手触りや褪色ばかりに目が行ってしまいがちですが、ダイレクトにダメージを受ける『頭皮』は隠れた落とし穴。「紫外線は顔と同じく頭皮の皮膚の構造を壊してしまうので、水分やハリがなくなってしまいます」毛髪をつくる毛母細胞が破壊されると、抜け毛や薄毛の原因に。
また、毛根の中にある色素細胞の損傷は白髪の発生も促します。頭皮は、髪の毛を育む土壌のようなもの。現状だけでなく、ゆくゆく困らないためにも予防のケアが不可欠です。
そこでオススメの簡単に出来る紫外線対策として ・帽子や日傘・活性酸素を減らす食事・洗髪方法・身体を休めて回復・UVカットヘアスプレーなどがおすすめです。